秦野工場のある秦野市は、神奈川県の西部にあり、東・北・西の三方を丹沢の山々に囲まれ、休みの日には多くの登山客が訪れる自然豊かな盆地です。 また、車で一時間も走れば、湘南の海岸や箱根の温泉にも行けることから、休日の息抜きには困らない、非常に便利な場所だと思います。 秦野の本社工場では、月間2千トンの材料から約1億本のねじを生産しています。 一般的なボルトや小ねじはもちろんのこと、技術の蓄積とそれを支える技能集団が、最新設備で特殊部品や機能部品を生産しているのが特徴です。
秦野工場の従業員数は約250名、本社工場ということもあり、地元だけでなく県外出身者も多い工場です。 ベテランから若手まで、ねじ造りにこだわりとプライドを持ち、一致団結して何とかしてしまうマンパワーがあります。 働く人、そしてそこから生まれる製品ともに「安心できる工場づくり」を目指して、日々改善を行い、全員が常により良いもの造りの知恵を出し合っている工場です。 2012年8月には工場の一部を新築、さらに強い工場づくりを目指してスタートしています。
感謝の気持ちを忘れずに努力できる人、思いやりがあり協力し合える人、挑戦することで自分を磨ける人、正直で間違いに気づいたらすぐになおせる人、働くことを喜びにかえられる人を求めています。
大阪工場のある交野市(かたの)は大阪府の北東部にあり、京都および奈良に接し、京都・奈良観光はもちろんのこと、大阪市内まで電車で20分、人気のUSJにも電車で40分の便利な場所に位置しております。大阪工場では、ねじサイズ3mmから8mmの比較的小さな製品を、日当たり約8百万本生産しています。造られた製品は、自動車各社をはじめ、家電、ガス機器、建築関係と幅広いお客様にご愛顧頂いています。
社員は約120名で、大阪府内出身者が大多数です。大阪工場は一人一人がアイデアや意見を出し合い納得するまで検討する土壌が有り、トープラ固有の技術を伝承し、また新しい事にもいち早くチャレンジする、
ベテランから若手までお互いを尊重しながら目標に向かって進む事が出来るとても良い職場環境です。
人はそれぞれ違う長所と短所を持っています。違う長所が合わさり(融合)、またお互いの弱点を補い合う事が会社の原動力になると思っています。相手を思いやる気持ちが有り、素直、真面目、前向きな性格で明るい人を期待します。
東海工場は静岡県最南端の御前崎市にあり、サーフィン等のマリンスポーツが盛んです。また、海産物のみならず、農畜産物も美味しいものばかりで非常に魅力的な地域です。東海工場では主に自動車産業に使用されるM6~M12サイズのボルトを1億本/月生産しています。 トープラの工場で唯一、素材の伸線処理からめっき処理までを社内一貫生産で行っており、製品を効率よく、スピーディーに納入できることが特徴です。
東海工場の従業員は約170名で近隣エリアの在住者が多く、ベテランから若手までが気軽に意見を出して話ができる雰囲気で、職場の改善活動を積極的に行っています。 課題に対して積極的に意見交換し、解決に向けて一致団結してタイムリーに実行するチームワークとフットワークの良さが特徴です。
失敗を恐れずに果敢にチャレンジする、何事にも積極的に取り組んでやり遂げていくという熱い思いを持ち、様々な領域で活躍したいと考えている人を期待しています。また、その人達をしっかりとフォローし、成長していける様な環境も整えています。
自動車や家電等の組立てメーカーを中心とした需要家様に対し、継続してコンタクトを取り、そのニーズを的確に、かついち早くキャッチし、多種多様なユーザー様に、より多くの当社製品をお使い頂けるよう提案し、受注に結びつけていくことが仕事です。
国内の需要家様だけでなく海外の需要家様へも営業領域は広がっています。
客先窓口として最前線の営業の職場は、緊張感を持った職場です。ピリピリした雰囲気を持ちつつ、課題に対しては、個人だけでなく各部署の協力を仰ぎながら対応していきます。
仕事のオンオフとコミュニケーションを大切にした明るい雰囲気の職場です。時にはお互い叱咤激励しつつ、個性的な面々が目標達成に向かって協力しながら邁進しています。メーカーの営業として物を売るのではなく技術を売るのが仕事です。ねじが無いとあらゆる品物が完成できない、「キーパーツ」であることを認識し、もの造りそのものに興味を持って、日々自己研鑽できる人物。大切 なのは「何を学んできたか」ということより「どれだけ興味を持って学べるか」ということです。客先のグローバル化に伴い、柔軟な発想と対応が求められる様にもなっています。一つの事を貪欲にかつ徹底的に成し遂げられるまで頑張れる人材を期待します。