株式会社トープラ
English
TOPサイトマップ
お問合せ個人情報の取扱い
新着情報
製品情報
設備紹介
会社案内
採用情報
関連リンク
製品紹介
開発新製品
トープラは、オリジナル開発商品を「TopVics」と銘うち、シリーズ化して積極的にご提案します。
"TopVics" Original product development
環境対応型オリジナル商品 高強度型オリジナル商品
亜鉛3価クロメート処理 HRF ハイテンリファイニングボルト
ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜 HTB ハイテンタッピンボルト
トルセーブ HCR ハイテンコロージョンレジスタンスボルト

〜環境にやさしく、優れた機能性を発揮する商品群。〜

亜鉛3価クロメート処理(6価クロムフリー対応表面処理)

製品写真

(特長)

  • 6価有色クロメートと同等の耐食性が得られます
  • 皮膜の耐熱性が6価よりも向上します
  • 摩擦係数は6価有色クロメート同等でトルク変更は必要ありません

(外観)

提供できる色調外観は2種類となります 。
  • 3価クリアクロメート:銀白色
  • 3価黒色クロメート:黒色

(管理)

  • 性能を安定させるために6価よりも厳しい管理を標準としています
  • 薬剤PH自動補給装置の導入
  • 必要元素と不純物濃度の定期確認

(データ)

摩擦係数比較 (平均3σ)
≪テストサンプル≫
フランジボルトM10×P1.25(n=100) 同一ラインにて処理したもの。
塩水噴霧試験
  塩水噴霧試験72時間経過後 塩水噴霧試験240時間経過後
3価クリア
クロメート
3価黒色
クロメート
《試験方法》
塩水噴霧試験(SST):JISZ2371による。

このページのトップへ
前のページへもどる

ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜(6価クロムフリー対応表面処理材)

製品写真
安心+満足の耐食性を提供する、水系完全クロムフリー表面処理です。

(特長)

  • 締め付け特性は従来の6価クロム亜鉛アルミ複合被膜と同等です
  • 摩擦係数は従来6価クロム亜鉛アルミ複合被膜処理と同等のため、締め付けトルクの変更をする必要はありません
  • 環境対応型でクロム化合物を含みません
  • 水ベースの処理液であり、危険物としての取扱いの必要がありません
  • ノンクロムでありながら、優れた耐食性を示します
  • 耐熱耐食性に優れています
  • アルミとの電食に防止効果があります
  • トップコートを追加することで黒色化も可能です
ジオメット処理の皮膜構造
ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜は現行6価クロム亜鉛アルミ複合皮膜の薬剤メーカーである日本ダクロシャムロックがELV規制に伴い、6価クロムフリー対策として供給している6価クロム亜鉛アルミ複合皮膜に替わる水系完全クロムフリーの表面処理です。

ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜はシルバーメタリックの外観で、その構造は金属フレークが層状に重なり特殊無機バインダーにより結合された形となっています。工程は2C2Bが標準です。

(データ)

6価クロム&ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜摩擦係数比較 (平均3σ)
6価クロムとノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜摩擦係数は同等
《テストサンプル》
フランジボルトM10×P1.25(n=100) 平均値・ばらつきは同等で、ライン毎の変動も見られません。
塩水噴霧試験1000時間経過後

ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜処理

6価クロム亜鉛アルミ複合皮膜処理
《試験方法》
塩水噴霧試験(SST):JISZ2371による。

このページのトップへ
前のページへもどる

トルセーブ

製品写真
摩擦係数のばらつきを低減し、安定化≪作業効率の向上≫と≪コスト低減≫が図れる、有害物質 を含まない水溶性摩擦係数安定剤です。

(特長)

  • 水溶性の樹脂皮膜で有害物質を含まない → 環境への配慮
  • 被膜処理工程は、塗布・振切り・乾燥とシンプルである → 製品コストの低減
  • 摩擦係数のばらつきを低減できる → 締結信頼性の向上
  • 摩擦係数自体をコントロールできる → ボルト強度に見合った適正軸力の確保

このページのトップへ
前のページへもどる

〜時代が求める“次の強さ”を実現した製品群。〜

HRF(ハイテンリファイニングボルト:高強度ボルト14T)

製品写真
(開発背景)

  • 高強度ボルトの必要性
    強度アップによるサイズダウン → 自動車の燃費向上に寄与する締結部位の軽量化
    締結力アップによるゆるみ防止 → 締結信頼性の向上
  • 高強度ボルトに対する課題の克服

(特長)

  • 高度アップによる軽量化、締結信頼性の向上が図れます
  • 材料の非リン皮膜化と工程内管理により製品の浸リンを防止しています
  • 高強度ボルトの遅れ破壊特性は、現行12Tボルトよりも優れています

(データ)

機械的特性
遅れ破壊試験
酸浸漬サイクリック試験後に破壊・亀裂の確認を実施。:破壊数/試験数(n=10本)

開発品14Tボルト…0/10OK
現行12Tボルト…10/10NG
※いずれも浸りんのない状態で評価。

このページのトップへ
前のページへもどる

HTB(ハイテンタッピンボルト:高強度タッピンボルト)

製品写真

(特長)

  • アルミ・亜鉛部材へのタップ工程が廃止でき、コスト低減が図れます
  • アルミ及び亜鉛ダイキャスト部材の鋳抜き穴に直接締結可能
  • 特殊摩擦安定剤使用で現行ラインの締付けトルクを変更しないで締結可能
  • MLタイプではトルクの変更なしで使用可能
  • 疲労強度も同等

(データ)

締結特性グラフ
SN曲線
SN曲線グラフ SN曲線グラフ

このページのトップへ
前のページへもどる

HCRボルト(ハイテンコロージョンレジスタンスボルト)

(特長)

    製品写真
  • 高強度・高耐食のニーズに応える商品です
  • 材質:オーステナイト系ステンレス
  • 強度:8.8及び10.9
  • 従来のオーステナイト系ステンレスボルト(5Tグレード)より強度が大幅アップ
  • 耐食性:SUS304以上。
  • ノンクロム亜鉛アルミ複合皮膜処理可能
  • 耐アルミに対する電位差腐食防止に有効

(データ)


塩水噴霧試験2000Hrでサビの発生なし 。

このページのトップへ
前のページへもどる

Copyright (C) 2005 TOPURA Co.,Ltd. All Rights Reserved.